さとみさんの読書生活(仮題)

読んだ本の御紹介と生活記録

不随意な脳内燃機関の話

ひとりでじーっと考えることが好きです。

最近、実家の母に「さっちゃんは小さい頃から自分の世界がある子だったから」って言われて、そんなふうに見えてたなんて聞いたの初めてなんだが(38歳)って思いましたが、幼少期を思い返すと、確かにそう。

 

雨の日、幼稚園の園庭で見つけた透明なプラスティックの半球。

ビー玉を半分にしたような形のそれを頭にのせて、「こうしたら雨がかからないの」と自分だけの設定にひたって、るんるるんと園庭を歩き、遊具のひとつ、ログハウス型のお家の中で雨をずっと眺めていたら、いつの間にか時間が経って、先生方が探し回っていた。

なんて出来事がありました。

理由を訊かれたけどもちろん説明はできず、「いやなことがあったから」と答えたように覚えています。

これ、理由そのまま答えたらヤバいよな…という判断がありました、5、6歳なりに。

半球は気づけばなくなっていた。何だったんでしょうあれ。

 

見るもの、聞くもの、触れるもの。

文章や音楽や人との会話、空の色や風やニュースやら何やらかんやら、とにかく、意識のある間に触れたあらゆる物事が脳内でぐるぐるぐるぐる回っています。

時に奇妙な自分設定を生み出したり、荒唐無稽なストーリーになったり、世界や社会の真理を得たりとひとりうなづいてみたり。

脳内で常に思考がぐるぐる回り続けている。

これ自分では当たり前だと思っていたんですが、人によっては全然、そうでもないみたいですね。

 

話は変わりますが、2020年に鬼籍に入った母方のおばあちゃんはすっごいおしゃべりが好きな人でした。

おしゃべりというか、1人語りというか、口数が多い人でした。

わりとおっとりタイプだったおじいちゃんが、おばあちゃんのマシンガントークをばばばーっと浴びて一言「あんたぁようお喋りるのう(0▽0)」という会話を目の当たりにした時は「老夫婦かわいい」と思っただけでしたが、今思ってもおばあちゃんは、全方位に対してかなりおしゃべりが好きな人でした。

 

この感じ、おばあちゃんもきっと脳内燃機関ぐるぐるタイプだったんだろうな。

完全に遺伝してます。

鼻歌好きなところも遺伝してます。

脳内ぐるぐるの燃料のひとつが歌だから、ひとりでいるとひとりでに歌っちゃうよね〜♪

 

遺伝かぁと気づいたらもうこれは、腹をくくるしかないですね。

私は脳内燃機関ぐるぐる人間であるという性分と共に生きていく運命なのだと。

ちょっと長くなったので続きの話はまた。